2011年2月11日金曜日

キリスト者のゴール

しばらく続いた「のらくら者の日記」さんとの対話も、
「私の方は昨日書いた文章でほぼネタ切れなので、どうかこれ以上振らないようお願いいたします!」と言うことなので、一先ずこのシリーズはおしまいです。残念!

さて、教会のブログ、牧師のブログ、と言うと「説教」が掲載されていることが多い。
筆者の場合はこのブログ上で「説教」を掲載することはないと思う。
あるとしたら「ネット、ブログ読者」に対するメッセージになるだろう。
その場合やはり教会の中でなされる「説教」とは大分趣が違うであろう。

そんなことを言ってはいるが、ネット上にある他の牧師の説教を読まないわけではない。
その場合余り鑑賞する意図ではなく、どんな説教をしているか、どんな内容か、どんな釈義をしているか等、分析・検証するためであることが多い。

今回標題のようなものを検索してみた。

検索してみると「キリスト者人生にはゴールがある」と語りつつ、そのゴールは何なのか具体的に言及しないものも結構ありました。

具体的に言及したものを、その部分だけ抜粋して以下に紹介しますと、
① キリスト者のゴールは、再臨のキリストにお出会いすることです。それが最高最大の希望です。
② キリスト者のゴールは、この世にあるのではなく、天の御国です。この世に望みがあるのではなく、天の御国にこそ、キリスト者の目標があります。
③ (2)栄化の恵み
 ではそのような私たちの聖化の歩みはいつまで続き、どこが到達点、ゴールなのでしょうか。聖書は私たちの聖化の歩みのゴールはこの地上ではなく、天の御国であり、そこで到達する完成の姿は、実に、イエス・キリストと同じ栄光の姿に変えられることであると教えます。これを教理の言葉で「栄化」、「グローリフィケイション」と言うのです。
①は、終末論の一モメントである「キリストの再臨(パルーシア)」 に言及しますが、ポイントは「キリストと会う」あるいは「キリスト共にある」と言うことかもしれません。
②は、いわゆる天国です。この場合の「天の御国」は「神の国」のマタイ福音書表現のことではないようです。このような簡単な表現から推し量るのもなんですが、「この世にあるのではなく」と限定していますので霊肉二元論的な背景があると言っていいでしょう。
③は、三つの中では一番教理的な表現となっていますが、救済論的伝統表現である。いわゆる「救いの順序(オルド・サリューティス)」に基づくものと言って差し支えないでしょう。

三つに共通するのは、終末論にしても、救済論にしても、個人的な側面しか視野に入っていないこと、そして「この世」を否定的に取ること、ではないかと思います。

恐らく一般的説教としてこのような二つの特徴的視点で終始する説教は未だに多いと思われます。
改革派の神学的伝統では「契約の神学」があり、また新・カルヴィニズムの影響によって「被造世界の救済」と言う視点は残っていますが・・・。

「キリスト者のゴール」の問題は、「個人的」か「被造世界全体」か、と言う二者択一ではなく、どう関連付けるかの問題だと思います。

つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。
被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。
被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。(ローマの信徒への手紙 / 8章21-23節)
パウロの救済観では「栄化」は「身体のよみがえり」であり、被造物全体が「滅びへの隷属」から解放されること結び合わさっています。

その意味で非身体的栄化、非物質的被造世界の回復はパウロにとっては神学的論理矛盾となるでしょう。個人的終末論・救済論が「この世のものではない」「地上のものではない」と主張する時は、この点に注意する必要があります。意図せずにパウロの終末観・救済観を否定することに繋がるでしょう。

長い間大衆的なキリスト教に埋め込まれてきた「霊肉二元論的」に解釈されたキリスト者のゴールが、個人の魂の問題や、個人の死後の問題に極小化されていないかどうか点検する必要があるでしょう。

「神の救済のグランド・デザイン」をエペソ書1章やコロサイ書に見られる「宇宙論的キリスト論」の視点から今一度検証してみるよう同労の牧師、説教者たちにお奨めします。

0 件のコメント:

コメントを投稿